子どもたちの非認知能力を育む SEL ソーシャル・エモーショナル・ラーニング

SELってなに?

ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)は、社会性や感情といった非認知能力を育てることの大切さを掲げる教育的な枠組みです。
欧米から発信され、日本でも2022年12月に改訂された生徒指導提要で、この考え方や取り組みが取り上げられています!
学校に適応し、学びに成果を得るためにも、自尊心を高め、諦めずに、仲間と楽しい関係を維持し、責任をもって意思決定する力が大切です。
こうした力は、非認知能力や社会情動的スキルともよばれていますが、まさに、これからの子どもたちに必要な力を育てるアプローチです。

Message
子どもの心の支援にかかわる先生方へ

自己肯定感が低い、すぐにあきらめる、自分の気持ちがコントロールできない、クラスメイトとの関係がうまくいかない、など子どもたちの問題に困っていませんか?​

こうした問題を解決するためには、今まさに、子どもたちの社会性や感情力を育てる必要があります。
しかし、いまだこうした問題を予防する、また対処するアプローチを先生方が体系的に学べるプログラムがありませんでした。​

そこで、いつでもどこでも、ご自身のペースでSELを学ぶことのできるeラーニング「キャンウェイ SELを学ぶコース」を作成することになりました。

このプログラムは視聴していくだけで、SELの考え方や授業への展開の仕方を学ぶことができます。
授業で使える「子ども用SELコンテンツ」として、5つの動画も自由に閲覧できるようになっています。

プログラムの名称は「キャンウェイ」と名付けています。造語ですが、ワクワク学んでいただきたいという願いを込めています!​

コースについて

生徒指導提要の「ガイダンスとカウンセリング」のところに
SELという社会性や感情力の発達を支援する
アプローチが加筆されました。

小学校入学後に、
うまく集団になじめない、
気持ちのコントロールができない、
対人関係がうまくいかないなど、
多くの子どもたちが悩みを抱えています。

これが、学習面だけでなく、
心理面や進路面での不安や悩みを抱えることにもつながっています。

こうした課題を解決していくために、
自己理解、
他者理解、
対人関係、
セルフマネジメント、
責任ある意思決定、
これら5つの核となるスキルを育てることが、
学びの成果やメンタルヘルスの維持に大切です。

このコースでは、
「SELとは何か?」から始まり、
実際にどのような取り組みをすれば良いのか、
実践例の紹介までわかりやすく説明しています。

いつでも、どこでも学べるeラーニングになっています。
短期間で効率よく自分のペースで学ぶことができます。

さあ、始めていきましょう!

コース概要

キャンウェイ SELを学ぶコース

受講対象者 学校の先生
標準学習時間 1時間30分
受講料 無料

受講には会員登録が必要です。

子ども用SELコンテンツ

授業で活かしていただくための教材です。子どもたちに5つのスキルを教えるコンテンツ(10分ほどの動画)を作成しました。
「キャンウェイ SELを学ぶコース」を受講していただくと、コンテンツの活用方法をよくご理解いただけます。
※コースの受講には会員登録(無料)が必要です。

子ども用SELコンテンツ01
自己理解

子ども用SELコンテンツ02
セルフマネジメント

子ども用SELコンテンツ03
他者理解

子ども用SELコンテンツ04
対人関係

子ども用SELコンテンツ05
責任ある意思決定

FAQ
よくある質問

関心のあるコンテンツから自由にご視聴ください。5つのコンテンツは相互に関連がありますので、すべてご覧になると、SELの活用の仕方が、十分ご理解いただけます。
 たとえば、校内研修などで、その時学校で課題になっている児童の状況に合致したものを取り上げることもできるでしょう。
 「キャンウェイ SELを学ぶコース」を受講していただくと、コンテンツの活用方法をよくご理解いただけます。ぜひ受講してみてください。
 ※コースの受講には会員登録(無料)が必要です。​

1時間の授業として各テーマを取り扱う場合には、5つのコンテンツそれぞれについて、参考までに指導案の例を掲載していますので それらを参考にしてください。​
 一つ一つのコンテンツは10分程度で完結していますので、それだけを見せていただいてもよいと思います。

はい、ここで紹介している指導案はあくまでも一つの提案ですので、SELのポイントを理解していただいたうえで、学級の状況や発達に応じて、自由にアレンジしてください。

はい、使えます。動画で取り上げているトラブルを、その学年や学校種でよくある内容に置き換えたり、ワークシートの難易度などを発達に応じて変更したりしていただければ、十分使えると思います。

監修者紹介

法政大学文学部教授
渡辺 弥生

  • 教育学博士
  • 学校心理士、臨床発達心理士

社会性や感情の発達研究とそのエビデンスをもとにした教育実践を開発・展開。

九州産業大学学術研究推進機構科研費特任研究員
窪田 由紀

  • 博士(学術)
  • 臨床心理士、公認心理師

学校危機の予防と支援に関するプログラムの開発・実践・研究。

福岡教育大学教授
西山 久子

  • 博士(学校教育学)
  • 臨床心理士、公認心理師、学校心理士

包括的スクールカウンセリングの研究と、教育相談の定着化に寄与する。コーディネーターの養成と研修の体系化。

徳島文理大学教授
松本 有貴

  • PhD(臨床心理学)
  • 公認心理師、学校心理士

子どものウェルビーイングやソーシャル・エモーショナル・ラーニングの研究と実践。

静岡大学教育学部教授
小林 朋子

  • 博士(教育学)
  • 臨床心理士、公認心理師、学校心理士

学校危機予防や対応の中で、特に子どものレジリエンスに焦点をあてた研究やプログラム開発。

How To
受講方法

会員登録が済んでいない場合

  1. 新規登録ページに必要事項を入力の上、会員登録を行ってください。
  2. 会員登録が完了すると、ユーザIDとパスワードが発行され、ネットラーニングよりメールで通知されます。

会員登録済みで、eラーニング受講画面にログインする場合

  1. ログインページにユーザIDとパスワードを入力してログインしてください。
  2. マイルームTOP画面の「申込」タブから「コース申込」をクリックし、「法政大学SELアドバンスコース」にチェックを入れ、受講を申し込んでください。

受講環境について

  • 本eラーニングコースは動画を使用しております。受講前に推奨環境新しいウィンドウで開くのご確認をお願いいたします。
  • 受講にはインターネットを用いるため、通信費は利用者の負担となります。
  • 受講環境を満たしている端末であれば、スマートフォンとパソコン・タブレットを併用し、どこからでもログインして前回の続きを受講することができます。ただし、複数台同時の受講はサポートしておりません。
  • 受講環境を満たしているかのご確認に加えて、こちら新しいウィンドウで開くをクリックして、お使いの端末で動画が再生されるかどうか、実際にご確認ください。

会員登録はこちら

すでに会員登録済みの方はこちらからログインしてください。